「知の継承,そして革新」第61回熱測定討論会
更新日:2025年11月7日
開催概要
2025年9月24日(水)~9月26日(金)横浜国立大学 常盤台キャンパスで第61回熱測定討論会が開催されました。約200名が来場し、熱測定や熱力学に関する、分野横断型の討論会及び、ポスターセッションと企業展示が行われました。
第61回討論会開催にあたって
第61回討論会のテーマは「知の継承,そして革新」。昨年京都府立大学で開催された第60回討論会のキャッチコピー「新しい生まれ変わり」を受け、第61回は生まれ変わったその後、革新をしながらも、これまで培ってきた、敬うべき知は継承したい、という思いを込めて設定されました。
革新という側面では、ミニ・シンポジウムのテーマの1つに「ナノマテリアルとWell-being」を掲げ、Well-beingに結び付けた研究発表が行われました。「近い将来、Well-beingは社会のキーワードとなると予想できる」と、実行委員長の一柳 優子先生は話しました。「この分野の研究者達の優れた基礎研究がいかにWell-beingに貢献しているか、気づいていただける機会になった」と先生は第61今回の成果を語りました。
サステナブルな会議開催について
本討論会は当財団の「令和7年度横浜コンベンション開催支援助成金」の助成対象であり、助成金の申請要件の1つに「持続可能な調達を行うこと」が定められています。一柳先生は、申請をきっかけに、持続可能な調達について考え、サプライヤーの選定時には各社のSDGsの取組に着目するようになったと話します。結果として昼食のお弁当は地元の商店街から発注し(後述)、配布するお茶はペットボトルではなく、紙のパッケージとしました。また、プログラムも環境に配慮した印刷会社へ発注を行いました。
※当財団でも持続可能なサービスの提供を行っている事業者の情報をWEBページにまとめています。詳しくは「サステナブルサプライヤー」ページをご参照ください。
【サステナブルサプライヤー】
https://business.yokohamajapan.com/mice/ja/sustainable/sustainable-supplier/
特色ある取り組みについて
-scaled.jpg)
本討論会では特色のある取り組みが複数行われています。まず、昼食弁当については、「和田べん」と名付けられた、横浜国立大学近隣の、和田町商店街の店舗による手作り弁当を採用しました。横浜国立大学の学生団体(アグリッジプロジェクト)と和田町商店街が協力し、学生が育てた農作物を利用して商店街の飲食店が作ったお弁当を、大学で販売するという活動が約20年継続しています。この活動で作られる「和田べん」を、本討論会のために特注し、地産地消に貢献しました。さらに食品ロスをなくすため、事前に学会参加者から弁当の予約有無をヒアリングし、発注個数の調整をしました。
また、今回から、「女性の会(ねつりきレディース)」という交流の場を新設しました。物理の分野は男性の研究者が多い中、女性研究者のコミュニティーを形成し、気軽に話し合える場を設けたいという一柳先生の思いから、企画されました。熱測定の分野は他の物理分野に比べると、比較的女性が多いこともあり、研究者・学生合計10名程度の参加がありました。
本討論会の特徴の一つでもある「若手の会」、「シニアの会」も継続して開催され、研究者同士の交流や学び合いを大切にする風土が継続されました。
「女性の会(ねつりきレディース)」交流の様子
【横浜国立大学地域課題実習学生公募型プロジェクト Agridge Project(アグリッジプロジェクト)】
https://agridge-chiiki-kasseika.localinfo.jp/
開催地「横浜」について
開催地「横浜」について、一柳先生は次のように語りました。「日本の人口第2の都市としての、多くの魅力があります。国際都市であり活気あふれる街であること、海と緑があることも魅力ですし、大型船が寄港すれば圧巻の風景も見ることができます。羽田空港からも、新幹線の新横浜駅からもアクセスがとても便利です。友達を家に呼ぶ感覚で連れてきたい街と思っています。」
懇親会は横浜ベイクォーターにあるエスニックレストラン「CHUTNEY Asian Ethnic Kitchen」で開催しました。店舗と相談し、参加者の好みに合わせてメニュー内容を調整し、辛いメニューには辛さラベルを記すなど、工夫したと言います。
横浜ベイクォーターには水上バス「シーバス」の乗り場もあり、山下公園まで海からの景色を楽しみながら移動することができます。懇親会の開催案内にもシーバスの情報を掲載し、短い時間でも横浜観光を楽しめるプランを紹介しました。
【水上バス シーバス】
https://www.yokohama-cruising.jp/contents/seabass.html
インタビュー後記

一柳 優子先生(第61回熱測定討論会 実行委員長)/森川 淳子先生(日本熱測定学会会長)
第61回熱測定討論会は緑豊かな横浜国立大学 常盤台キャンパスで開催されました。若い学生たちがポスターセッションで一生懸命発表して、先生たちが熱心に聞いてアドバイスしている姿が印象的でした。この学会で育てられて、10数年後に登壇者として研究発表している研究者もいます。今回参加した学生の成長も楽しみです。

-
催事名称 第61回熱測定討論会
-
会期 2025年9月24日(水)~9月26日(金)
-
場所 横浜国立大学 常盤台キャンパス
-
主催者名 日本熱測定学会

お問い合わせ