
一柳 優子 教授
ICFPM 2022共同実行委員長
モンセラ・リーヴァス 教授
運営委員
第11回 磁気微粒子国際会議(ICFPM 2022)
2022年10月16日~21日、横浜港が一望できる国際会議場「横浜シンポジア」において、第11回 磁気微粒子国際会議(ICFPM 2022)が開催されました。共同実行委員長を務めた横浜国立大学教授の一柳優子博士が、スペイン・オビエド大学のモンセラ・リーヴァス教授と共に会議の感想を語りました。
ICFPM 2022共同実行委員長
運営委員
2022年10月16日~21日、横浜港が一望できる国際会議場「横浜シンポジア」において、第11回 磁気微粒子国際会議(ICFPM 2022)が開催されました。共同実行委員長を務めた横浜国立大学教授の一柳優子博士が、スペイン・オビエド大学のモンセラ・リーヴァス教授と共に会議の感想を語りました。
APMC 2022国際会議実行委員会 委員長
「2022年 アジア・パシフィック マイクロ波会議」が、2022年11月29日~12月2日に横浜みなとみらいエリアにあるパシフィコ横浜にて開催されました。実行委員長を務めた宇都宮大学の古神義則教授にマイクロウェーブ技術を活用した未来や活気あふれる横浜の街、おすすめのナイトスポットについて、お話を伺いました。
ACD2022組織委員会委員長
「第8回アジア栄養士会議」が2022年8月19日(金)から21日(日)の3日間、パシフィコ横浜で開催されました。第8回アジア栄養士会議組織委員会と公益社団法人 日本栄養士会の主催によるもので、日本をはじめアジア17カ国の栄養士や栄養学者等、1,137人が参加しました。
東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻
2019年7月28日(日)~ 8月2日(金)まで、パシフィコ横浜にて開催された「第39回地球科学・リモートセンシング国際シンポジウム2019(IGASS2019)」を終えて、組織委員長を務められた東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 廣瀨 明 教授にお話を伺いました。
株式会社NTTデータ経営研究所 ニューロイノベーションユニット アソシエイトパートナー
2019年9月26日(木)~ 28日(土)まで、資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)にて「Applying Neuroscience to Business(脳科学の事業応用)」が開催されました。Applying Neuroscience to Businessでは、ビジネス、社会、公衆衛生、および教育といった現実的な問題の解決策として、行動科学や行動経済学、心理学、そして神経科学を 応用することに関心のある研究者と企業の方々の対話を促進することを目的とする国際会議として初めて横浜で開催されました。
コアPCO International Conference Services (ICS) 社長
国際PCO協会 (IAPCO) 会長
2017年10月15日(日)~18(水)までパシフィコ横浜にて開催された「第18回 世界肺癌学会」(参加者総数6,764名 / 参加国数82ヶ国)を終えて、世界的コアPCO(会議運営会社)International Conference Services (ICS) の社長であり、国際PCO協会 (IAPCO) の会長でもあるMr. Mathias Poschよりコメントをいただきました。
東北大学大学院農学研究科
2015年5月14日(木)~18日(月)まで、パシフィコ横浜にて開催された「第12回アジア栄養学会議(ACN2015)」を終えて、組織委員長を務められた東北大学大学院農学研究科 宮澤 陽夫 教授にお話を伺いました。
横浜市立大学 先端医科学研究センター長
2013年9月14日(土)~18日(水)まで、パシフィコ横浜にて開催された「第12回ヒトプロテオーム機構国際会議(HUPO2013)」を終えて、組織委員会代表を務められた横浜市立大学 先端医科学研究センター長の平野 久 教授にお話を伺いました。
産業医科大学 医学部 泌尿器科教授・大学病院院長
2013年6月5日(水)~8日(土)まで、パシフィコ横浜にて開催された「第28回国際化学療法学会」を終えて、組織委員会会長を務められた産業医科大学 医学部泌尿器科教授、大学病院長の松本哲朗教授にお話を伺いました。
京都大学 iPS 細胞研究所 所長
2012年6月13日(水)~16日(土)まで、パシフィコ横浜にて開催された「国際幹細胞学会 第10回年次大会」(参加者総数3,589名)を終えて、国内委員会委員長を務められた京都大学 iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授にお話を伺いました。
世界作業療法士連盟 会長
2014年6月18日(水)~21(土)までパシフィコ横浜にて開催された「第16回 世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会」(参加者総数5,905名/ 参加国数72ヶ国)を終えて、世界作業療法士連盟 会長のMs. Marilyn Pattison よりコメントをいただきました。
On behalf of the World Federation of Occupational Therapists (WFOT) I was delighted to participate in the 16th WFOT World Congress in Yokohama, Japan in June 2014.
I would urge any organisation considering holding a congress in Japan to investigate the wonderful opportunities in Yokohama. Not only are the convention facilities world class, the city itself is a delightful place to visit with its many restaurants and cafes, great shopping, friendly people and a comfortable pace of life. There is an extensive range of accommodation to suit all tastes and budgets and easy access to all of the popular areas. Yokohama certainly provided WFOT with a wonderful congress venue and a truly exciting cultural experience.
国際社会学会 会長
2014年7月13日(日)~19日(土)までパシフィコ横浜にて開催された「第18回 世界社会学会議」(参加者数6,087名、参加国数95ヶ国)を終えて、国際社会学会 会長のDr. Margaret Abraham よりコメントをいただきました。
On behalf of the International Sociological Association (ISA), I was very pleased to participate in the XVIII ISA World Congress of Sociology which brought more than six thousand sociologists and social scientists from ninety-five countries to Yokohama, Japan in July 2014.
I strongly recommend any association planning to hold an international conference to consider the friendly city of Yokohama. The conference facilities and PACIFICO Convention Center are outstanding and the city offers a wide array of restaurants and types of accommodation that can meet the diverse tastes and budgets. Holding ISA Congress in Yokohama provided an opportunity for participants to share our research and also to learn about the traditions, history and culture of Japan.